「マンションに住んでます」を英語で言うと「I live in a mansion」ではない!
英語で「マンションに住んでいます」と言いたくて
I live in a mansion.
と言っていませんか?
実はこれ、英語では全く違う意味になります。
“mansion”は「セレブの大豪邸」!
日本語では「マンション」は高層の集合住宅を指しますが、英語の mansion は
🏰 ハリウッドセレブや富裕層が住むような、プール付きの大豪邸
を意味します。
そのため、日本語の感覚で“I live in a mansion.” と言うと、ネイティブは
「え?大豪邸に住んでるの?」
と驚かれるか、ジョークだと思われるかもしれません。
正しくは “apartment”!でも、その分類基準に注意
日本語の「アパート/マンション」の分け方:
- 木造、低層:アパート
- 鉄筋コンクリート造、高層:マンション
これは、英語の分類基準とは異なります。
英語では、主に次の2点で分類されます:
- 所有形態: condo(個別所有) vs. apartment(賃貸)
- 間取りや構造: studio, loft, one-bedroom など
ゆえに:
築50年の木造アパートも、高層分譲マンションも、賃貸なら apartment、所有なら condo と表現されます。
また、日本では「アパート」は木造・低層、「マンション」は鉄筋・高層と区別されることが多い点も補足しておくとよいでしょう。
※ condo は、condominium の略
【condoの意味】は「高級」とは限らない
condo = 分譲マンション(個別所有の集合住宅の一室)
ただし、高級とは限らず、中価格帯の分譲住宅も condo と呼ばれます。
A condo can range from affordable to luxury, depending on the location.
例えば、アメリカでは都市部の一般的な分譲マンションも「condo」と呼ばれ、必ずしも高級物件だけを指しません。
※発音は「カンドゥ」に近いです。
【地域による表現の違い】
地域 | 使われる表現 | 備考 |
---|---|---|
🇺🇸 アメリカ | apartment(賃貸), condo(所有) | I rent an apartment. / I own a condo. |
🇬🇧 イギリス | flat / apartment(高級・新築) | I live in a flat in central London. / Luxury apartments in London |
補足:
- イギリスでは flat が一般的ですが、最近では高級物件や新築では apartment も使われるそうです。
- flat は賃貸・所有を問わず使われ、「I own my flat.」のように明示することもあります。
【アパートの種類と表現】
用語 | 意味 |
studio apartment | ワンルーム(寝室、リビング、キッチンが一体) |
one-bedroom apartment | 1LDK相当の間取り |
loft | 天井が高く、広く開放的な構造 |
duplex | 【アメリカ】上下2世帯住宅 / 【イギリス】隣接する1戸建て住宅(壁を1つ共有) |
※「duplex」は国によって意味が異なる点に注意が必要です。
英語学習という点では、あくまで参考程度に。
“apart”の注意点と表現例
apart = 「離れて」という副詞
My parents live apart now, but they still get along well.
(私の両親は別々に暮らしていますが、仲はいいです)
これに加えて、「apart from ~」という表現も便利です:
Apart from my condo, I also own a vacation home.
(私のコンド以外に、別荘も所有しています)
【例文】自然な「住まい」の表現
会話例1:
A: Where do you live?
B: I live in an apartment downtown.
(ダウンタウンのアパートに住んでいるよ)
会話例2:
A: Is your place rented or owned?
B: I own a condo in a high-rise building.
(高層マンションの一室を所有しています)
まとめ
日本語 | 正しい英語表現 | NG表現 |
マンション | apartment / condo | mansion(大豪邸) |
アパート | apartment | apart(離れて) |
「住まい」は日常会話で頻出のトピックです。 相手に誤解されないよう、体系的な表現と意味の違いをよく理解して、自然な英語を使えるようにしていきましょう!