🐷【Katsu-sando(カツサンド)】の語源・使い方・注意点をやさしく解説!
こんにちは!
今日は、英語でちょっとややこしいけど面白い「和製英語」のひとつ、カツサンド=katsu-sando をテーマに、英語学習者向けにやさしく解説します。
🍞 Katsu-sandoって何?
先日、名古屋名物「矢場とん」のカツサンドをお昼に食べました。
美味しかったです!
この「カツサンド」、実は最近では「katsu-sando」という言葉が、訪日外国人の間でも少しずつ知られるようになってきました。
この katsu-sandoという食べ物についてそのままでは英語で説明できるでしょうか?
また、カツサンドだけではなく、日本語の「〜サンド」という言い方には、英語学習者への罠(わな)が潜んでいることもご存じでしょうか?
🔤 「sando」って何?「sand」じゃないの?
日本語では「sandwich(サンドウィッチ)」をよく略して「〜サンド」と呼びますよね?
たとえば:
- 
ハムサンド 
- 
タマゴサンド 
- チキンサンド
- ツナサンド
- クラブハウスサンド
- 野菜ミックスサンド
たくさんあり過ぎてキリがない・・・。
でもここでポイントになるのが、日本語の発音です。
「sand」は、日本語で発音すると「サンド」になりますが、語尾に母音(”o”)がつくため、英語に書き起こすと “sando” になります。
🧠 英語ネイティブには「sando」は伝わる?
🟡 結論:伝わらないことも多いです。
英語では「sand」は砂という意味であり、
“sand”=”挟む”と思ってしまうのは、実は日本人だけの誤解なんです!
⚠️「sand=挟む」ではない!
英会話で「パンにハムを挟む」というつもりで、
✖ I sand ham in bread.
のように言ってしまう人もいますが、これは誤りです。
「〜サンド」は、sandwitchという英語を、日本語で勝手に省略してしまっただけの語です。
英語で「挟む」と言いたいときには、こちらの表現を使いましょう👇
✔️ 正しい言い方:
- 
to sandwich A in B 
 → AをBに挟む
- 
to put A between B and B 
 → AをBとBの間に置く
📝 英語で「カツサンド」を説明すると?
カツサンドを知らない外国人に英語で伝えるなら、こう言うのが親切です:
Katsu-sando is a Japanese-style sandwich with a pork cutlet inside.
(カツサンドは、ポークカツをはさんだ日本風のサンドイッチです)
補足として由来も加えるとより伝わります:
‘katsu’ comes from tonkatsu, and ‘sando’ is a Japanese abbreviation of sandwich.
(「katsu」はとんかつ、「sando」は日本語での「sandwich」の略語です)
✨ まとめ
| 誤解しやすい点 | 正しい理解 | 
|---|---|
| sand = 挟む? | ❌ 砂です! | 
| sando = sandwich? | ❌ 通じない人も多い | 
| Katsu-sando って通じる? | △ 知らない人には説明必要 | 
💬 英語で説明するときの一言フレーズ例:
- 
Have you ever tried katsu-sando? 
- 
It’s like a pork cutlet sandwich, but Japanese-style. 
- 
In Japanese, we often say “sando” instead of “sandwich.” 
🧩 おまけ:英語で「パンにトンカツを挟む」は?
to put tonkatsu between slices of bread
to sandwich tonkatsu in bread
どちらも自然な英語です。ぜひ覚えておきましょう!
 
					         
               
                       
                                 
                                 
                                