日本語の「サービス」は英語で何て言う?
日本でよく使われる「サービス」という言葉。
「これはサービスです」や「サービスしときますね」など、飲食店やお店で頻繁に耳にしますよね。
しかし、この「サービス」という言葉、英語に直訳してしまうと通じないどころか、まったく違う意味になってしまうこともあるんです!
今回は、日本語の「サービス」にあたる英語表現をシーン別にご紹介します。
🌀 Part 1:「これはサービスです」って英語でどう言う?
日本語で「これはサービスです」というと、「無料で提供します」という意味ですよね。
ですが、英語の “service” は「接客」「業務」「奉仕」などの意味で、無料という意味では使いません。
✅ 正しい英語表現はこちら:
-
This is complimentary.
→(これは無料のサービスです) -
This drink is on the house.
→(このドリンクは店のおごりです) -
This one’s on us.
→(これは当店からのご提供です) -
I’ll give this to you for free.
→(こちらは無料で差し上げます)
🍰 例文:
「デザートをサービスします」
→ We’ll give you a free dessert.
❌ NG表現:
-
This is service.
→これは意味が通じません!
「サービス(service)」は英語では「業務・接客」の意味で使われるので、「無料で提供します」という意味にはならないのです。
🌀 Part 2:「サービスしときますね」は英語で?
日本語の「サービスします」は、時に「値引きする」「特別に安くする」という意味でも使われますよね。
この場合も、“service” という単語は使いません!
✅ 正しい英語表現はこちら:
-
I’ll give you a discount.
→(値引きしますね) -
I’ll knock off a bit (for you).
→(少し安くしておきます) -
I’ll give you a special price.
→(特別価格にしておきます)
❌ NG表現:
-
I’ll service it.
→これは「点検する・整備する」という意味になってしまいます!
💡まとめ:英語では「サービス」は状況によって表現が変わる!
日本語で便利に使える「サービス」という言葉。
でも英語では「無料で提供する」「値引きする」など、具体的な行動や意味に応じて別の表現を使う必要があります。
和製英語に気をつけて、正しい表現を覚えておきましょう!
✅この記事のポイント
-
“service”は英語では「無料」や「おまけ」の意味ではない
-
「無料サービス」→ “complimentary” や “on the house”
-
「値引きサービス」→ “discount” や “special price”
-
間違った英語を使うと全く違う意味に伝わることも!