「ドリンクバー」は英語で通じるの?
日本のレストランやファミレスでよく見かける「ドリンクバー」。
ソフトドリンクを自由に注げる、あの便利なサービスですね。
でもこの「ドリンクバー」、英語でそのまま言っても…ほとんど通じません!
❌「Drink Bar」は和製英語
英語で “drink bar” と言うと、多くのネイティブは **「お酒を飲むバー」**を思い浮かべます。
つまり、「ビールやワインを提供する場所」のこと。
日本人にとっては「ソフトドリンクの飲み放題」という意味で使われていますが、これは和製英語で、英語圏では全く別の意味になります。
✅ 正しい英語表現は?
状況に応じて、以下のような表現を使うと安心です:
表現 | 意味 | 使える場面 |
---|---|---|
All-you-can-drink (soft drinks) | ソフトドリンク飲み放題 | レストランの説明やPOPにおすすめ |
Unlimited soft drinks | 無制限で飲めるソフトドリンク | メニュー表などでよく使われる |
Free refills | おかわり自由 | アメリカのファストフードで定番の表現 |
Self-serve beverage station | セルフ式ドリンクコーナー | 丁寧に言いたいときに便利。ホテルなどでも◎ |
📘 実際の例文
-
“You can enjoy unlimited soft drinks with this meal.”
→ このセットでソフトドリンクが飲み放題です。 -
“Drinks are available at the self-serve beverage station.”
→ ドリンクはセルフのコーナーでご利用いただけます。 -
“We offer free refills on all soft drinks.”
→ ソフトドリンクはすべておかわり自由です。
🔍 まとめ:カタカナ英語にご注意を!
「ドリンクバー」は日本では完全に通じる言葉ですが、英語にすると誤解のもと。
特に外国人のお客様に案内する場面では、“all-you-can-drink” や “self-serve beverage station” などの自然な表現を使うようにしましょう。
英語を学ぶ上で、こうした身近な和製英語のズレに気づくことはとても大切です。
ぜひ今回の「ドリンクバー問題」をきっかけに、他のカタカナ語にも目を向けてみてください!